A/Bスレーブ | ASインターフェースネットワークでアドレス空間を62スレーブまでの拡張に使用 |
アダプター | 周期データトラフィックに対して、ControlNet内のパッシブデバイス。 これ自身では別ノードに周期接続を独立に確立できませんが、非周期接続は常に可能です。 |
アナログモジュール | シーケンシャルデータ転送を用いて、最高24ビットのアナログ値を送信。 |
ASインターフェース電源 | データをデカップルしながらシステム全体に電源を供給 |
AT | ドライブテレグラム、各スレーブはそのATを対応する時間スロット内にATを送信 |
ビットストローブ | マルチ/ブロードキャストI/Oデータ交換 |
起動 | ノードの起動シーケンス |
CIP | 制御・情報プロトコル (Control and Information Protocol) はアドレスの指定方法を記述し、ControlNetノードの通信オブジェクトに接続を作ります。 |
コンシューマー | データを受信するデバイス |
コンシューマー/プロデューサー | ControlNetシステム内でのデータの特性決定とアドレス指定プロセスを記述。 |
COS | ステートの変更 データが変更された場合にI/Oデータを送信 |
CP0-CP4 | 通信フェーズ |
周期 | タイマーでコントロールされたデータ転送 |
DP | 分散型周辺機器 |
DPM1 | マスタークラス1は周期データ交換をコントロール |
DPM2 | マスタークラス2診断、コンフィグレーション、モニター |
DPV1 | DP拡張、非周期サービス |
EMCY | 緊急、緊急通知 |
エクスプリシットメッセージング | 非周期データチャネル |
FDL | フィールドバスデータリンクはレイヤー2でPROFIBUS通信を定義、DPおよびFMSと同一。 |
FMS | フィールドバスメッセージ仕様 (Fieldbus Message Specification) |
Generation 4 | 最新世代のInterBusテクノロジー |
GSD | デバイス記述ファイル |
ガード | ノードのモニター |
ハブ | スター型式配線の中心となる接続デバイス |
IDコード | デバイスクラス分けコード |
IDN | 識別番号 |
レングスコード | コード化されたデバイスI/O長情報 |
ローカルバス | メインケーブルからのローカルブランチ |
ループ | シンプルなセンサー、アクチュエーター用のInterBus転送テクノロジー |
マスター | アクティブなデバイス。バスアクセスをコントロール |
MDT | マスターデータテレグラム (Master Data Telegram)、スレーブへのデータ、ブロードキャスト |
メディアリダンダンシー | ネットワークでのメディアリダンダンシーはシステムのオプションで、ネットワーク全体のシャットダウンを削減します。 |
モノマスター | ネットワークに1つのマスター |
MST | マスター同期テレグラム (Master Synchronization Telegram) はAT経由で接続されたスレーブ全ての同期ができるようにします |
マルチマスター | ネットワークに複数のマスター |
NMT | ネットワークマネージメント (Network management) |
PA | プロセスオートメーション (Process Automation) |
パラメーターデータ | ASインターフェーススレーブの非周期的コントロール用のパラメーターデータ。光バリアの送信ダイオードのオン、オフなど |
PCP | 周辺通信プロトコル (Peripherals Communication Protocol) 非周期データチャネル |
PDO | プロセスデータオブジェクト (Process Data Object) プロセスデータチャネル |
PDOマッピング | PDOによるプロセスデータのコンフィグレーション |
ポーリング | 非周期的I/Oデータ交換 |
定義済みマスター/スレーブ | マスターとスレーブ間の定義済みの接続設定 |
プロデューサー | データを送信するデバイス |
リモートバス | RS422または光ファイバーでのメインケーブル |
SAP | サービスアクセスポイント (Service Access Point) |
スキャナー | スキャナーは、ControlNetに参加しているものの間での周期データトラフィックの確立に必要です。 そのため、スキャナーは NUI (ネットワークアップデート間隔、Network Update Interval) を受持ちます。 |
スケジュールされたデータ交換 | 入出力データの送信のために周期データ交換をスケジュールされたものです。 |
SDO | サービスデータオブジェクト (Service Data Object)、非周期データチャネル |
SERCOS | シリアルリアルタイムイーサネット通信システム (Serial Real-Time Communication System) |
スレーブ | パッシブなデバイスで、マスターに応答します |
スイッチ | スター型ケーブル配線の中央にあるインテリジェント接続デバイスで、アクセスの衝突を解決します |
SYNC | マスターの同期サイクル |
TCP/IP | トランスポートコントロールプロトコル (Transport Control Protocol)/インターネットプロトコル (Internet Protocol)。インターネットプロトコルの基盤となる接続指向のセキュアな転送プロトコル |
UCMM | 非接続メッセージマネージャー (Unconnected Message Manager) |
UDP | ユーザーデータグラムプロトコル (User Datagram Protocol)。ブロードキャストとマルチキャスト通信用の接続無しの、セキュリティーの無いデータ送信プロトコル |
スケジュールされていないデータ交換 | コンフィグレーションまたはパラメーターデータの送信をするための、スケジュールされていない非周期的データ交換。 |